知るカフェは、企業と学生のマッチングの場として機能している。特徴的なのは、その資金を企業からの協賛金でまかなっていて学生は無料でコーヒーやジュースを飲めることにある。
有名大近辺に続々出店「大学生は無料」カフェが儲かる仕組み | 消費インサイド | ダイヤモンド・オンライン
個人的に、コワーキングスペースの運営をやりたいと思っているのだけど、こういうマッチング機能を価値提案の中心にすえるようなものができないかと思っている。
というか、百貨店やモールといったものも、基本的には企業と買い物客とのマッチングを価値提案としているのであり、実は大きくは変わらなかったりする。そのマッチングがうまくいかなくなると、場の価値も低下する。百貨店ビジネスの課題は、マッチング機能の低下にある。
ということで、ちょっと思案中。