名古屋商科大学が2016年から都心型コースをスタートします。ケーススタディ、現場スタディに特化した大学教育ということで、さまざまな新しい試みが行われます。
僕もその授業のひとつを受け持つことになり、今月下旬には「クリエイティブシンキング」の授業を受け持つことになりました。そのカリキュラムがこんな感じです。
1st Weekend
1日目/1st day
即興力 Business Improvisation
即興性を使ったアイデア発想のプロセスを学びます。思考の枠組みとしての「スキーマ」を豊かにし、コ ンテキストを発見していくための構想力を学びます。ビジネスインプロビゼーションを学び、アウトプット手法としてのプライベートライティングを実践します。
2日目/2nd day
ビジュアライゼーション Visualization
アイデアを可視化することによって発想を広げる手法について学びます。ワールドカフェによる会議手法などを学びます。
2nd Weekend
3日目/3rd day
編集工学 Editorial Engineering
情報を編集するための編集工学のアプローチについて学びます。情報編集の手法である5つの編集思考素などを学びます。
4日目/4th day
コンセプト構築 Concept Making
上記のスキル、思考法を使って、コンセプトを構築します。
具体的なコンテンツを作っていくのですが、今から楽しみです!