今年一年、会社という飛行機が滑走路を走りだした一年でした。社員の採用も再開して、再び機体が走り始めた。2014年はいよいよ離陸。その助走の一年でした。
ビジネスモデル構築のお仕事がいっぱい
2012年に翻訳出版した『ビジネスモデル・ジェネレーション』も広まり、2013年は様々な企業のビジネスモデル構築のお手伝いをしました。その数、年間60件!(創造性開発やインプロなどを除く……。)
もちろん、年間100件とか200件とか研修をこなす人もいるので「まだまだ」ですが、これ、案件によっては二泊三日とか、四日間ワークショップとかあるし、準備も含めると、めまぐるしい一年でした。
社員の採用と社員教育の整備
今年は再び、社員の採用を始めました。以前も採用していたのですが、今年から採用を再開しました。しかも2月、8月、11月で合計3名(10月採用の人は短期契約なので除外しています)。一人は退職が決まっているので、2014年は社員2名体制でスタートです。
社員を雇うときにはいつも、その人の可能性をどれだけ発揮させられるか考え、社員教育にも結構な金額を投資します。2013年は、教育費用として一人あたり7-80万円使いました。零細企業としてはかなりな額だと思います。来年早々には、社員が一人、セブ島に一ヶ月、英語留学します。これももちろん社費留学です。
社員一人ひとりが生かされる会社にしていきたいと思っています。
地域復興の仕事が増えました
石巻復興支援ネットワーク(やっぺす!)さんからの復興起業家支援のプロジェクトに加えて、福島県商工会連合会さんの福島美味プロジェクトに参加したり、沖縄県の健康食品産業元気復活支援事業の委員をやらせて頂いています。
沖縄も福島も石巻も、どこかつながっているような感じがします。それは空だったり海だったり、そして歴史だったり。基地問題と原発問題は、中央の事情を周縁に押し付けてきた歴史の焼き直しのようにも見えます。
そのなかで僕ができることといえば、地域に軸足をしっかりおいて活動することです。
デザイン会社を本格始動させました
株式会社コンポジション・ワークスを本格始動させました。デザイナーの山内真一さんが会社に加わり、デザイン業務をスタートしています。2014年はデザインの分野でもしっかり成果を残していきたいと思っています。
バンドは年間3本のライブをこなしました
3/30(土)、7/27(土)、12/1(日)の3回のライブ。メンバーの腕もどんどん上がっていき、プロの手も借りながらうまくなってきています。メンバーの数も増えていってるんですよね。
能の舞台にたちました
昨年から始めた能ですが、今年は5月に九州の大濠公園能楽堂、10月に東京の宝生能楽堂で舞台にたちました。仕舞と謡をやらせていただきました。未熟でお恥ずかしい限りですが、2015年には能を舞うという目標に向かって、がんばりたいとおもいます。
ということで、本が書けませんでした……
あまりに忙しい一年ということもあって、結局本が書けずじまい。その分2014年にはしっかり出版していきたいと思っています。これは今年の振り返りというより、来年の抱負ですね。